はじめに
歩行が安定しない、または疲れやすい人のための大切な歩行補助具の1つが歩行器です。
歩行器には様々な種類の歩行器があります。
- 固定式歩行器
- 交互式歩行器
- キャスター付き歩行器
一言で歩行器と言っても様々なタイプがあり、それぞれの特徴や利点、欠点を理解していないと
【なんだか使いにくいなあ。。】
なんてことになりかねません。
まずは歩行器の種類とその特徴を学んでいきましょう。
そもそも歩行器とは?
ところで【歩行器】と聞いてどんなモノを思い浮かべますか?
簡単に分けると、
- 固定式歩行器(ピックアップ)
- 交互式歩行器
- キャスター付き歩行器(歩行車)
に分けられます。
ちなみにシルバーカーは、歩行を補助する道具なので歩行器と呼びたいところですが、シルバーカーと歩行器は別の補助具という認識が一般的のようです。
なのでここではシルバーカーは含まない内容でお話しを進めていきます。
固定式歩行器(ピックアップ)
1つ目は固定式歩行器で、リハビリの現場ではピックアップという呼ばれ方をされたりもします。
固定式の特徴は以下の通りです。
・立ち上がる際に体重をかけても支えになる
・片手で支持しても安定した立位保持ができる
・1歩ずつ止まりながら安全に歩ける
しかし、デメリットもあります。
・ゆっくりしか前に進めない
・腕の力が弱い人は使いにくい
固定式歩行器の最大のメリットは、体重を支えることができる点です。
体重が支えられるので、1歩ずつ安全に前に進むことができます。
そのため、脚の力が弱い、足が痛くて体重がかけれない、立ち姿勢が安定しない人にはピッタリの歩行器なんです。
しかし、体重が乗せられる分、支えとなる腕がしっかりしていないとそもそも使いにくくなります。
また、1歩ずつ持ち上げて前に進む必要があるので素早く歩くことは難しく、上半身の力も必要になるため半身麻痺などで腕の力が弱い人や虚弱な方にはあまりオススメできません。
交互式歩行器
次に紹介するのは交互式歩行器です。
こちらは先程の固定式歩行器と似ていますが、特徴としては右手と左手を交互に前に進めながら歩く点です。
メリットとしては、
・体重をかけても安全
・固定式ほど持ち上げて前に進む必要がない
・姿勢が崩れにくい
デメリットとしては、
・速く歩くのは難しい
・手を交互に動かすため上半身がしっかりしていないと操作できない
こちらの歩行器は固定式のフレームが左右交互に前に進むイメージです。
なので固定式同様、体重を乗せても倒れない設計になっていますが、右手と左手を交互に前に出すため上半身がしっかりしていないと姿勢を崩して転倒するリスクもあります。
さらに、前に進む際に交互に動かせるフレームの範囲が決まっているため、大股で歩いたり、歩行速度を上げると対応できません。
とは言え、固定式よりは前に進みやすいので、安定性と動きやすさを求める方には向いている歩行器です。
キャスター付き歩行器(歩行車)
最後にキャスター付きのタイプです。
こちらは名前の通り足元がキャスタータイプになっています。
↑こちらの歩行器はタイヤが大きく、カゴが付いているので屋外用として使われます。
ちなみに先程のタイプの歩行器はタイヤを変えられませんが、↓こちらのタイプの歩行器はタイヤを固定式やキャスター付きに変えることができます。
また、このキャスターにも種類があり、前後方向にしか動かないタイプと360度回転するタイプがあります。
360度タイプはキャスターがあらゆる方向に動くため、小回りが効きます。
そこでメリットをお伝えします。
・持ち上げる必要がないので移動がスムーズ
・キャスターなので自由に動きやすい
・歩行速度が速くてもある程度対応できる
一方でデメリットは、
・足元がキャスターなので体重をかけ過ぎると勝手に動いてしまう
・下半身がしっかりしていないと、歩行器が自由に動き過ぎて転倒リスクが高まる
これまで紹介した固定式や交互式とは異なり、歩行器の足元が体重を支える為の構造ではないので、体重をかけ過ぎると逆に不安定になりやすいのが特徴です。
逆に言えば、補助具がなくても歩ける人で、より歩行時の推進力や小回りなどの自由度をアシストしたい場合に対象となります。
最後に
以上、歩行器の種類とそれぞれの特徴について解説しました。
使う人の身体機能や姿勢、目的によって種類が異なる歩行器ですが、歩く際には重要な役割を果たしますし、そもそもその人にとって使いやすいかどうかも我々は一緒に考える必要があります。
固定式歩行器の足元は簡単に取り替えることができるので、キャスター式にしたり、固定式にしたりと自分で交換もできます。
今回の内容が皆様の参考になれば嬉しいです(^^)
ありがとうございました!
コメント